BS世界のドキュメンタリーシリーズ
四川大地震 被災地は今シリーズ
私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。
番組紹介
2008年5月に起きた中国・四川大地震。発生から8ヶ月が過ぎた被災地の今を伝えるシリーズ。第一回は、住宅の倒壊で多くの犠牲者が出た村で、再建への厳しい道のりを追う。
2008年に起きた未曽有の大災害、中国・四川大地震。発生から8か月が過ぎた被災地の今を伝える。第1回は、四川盆地の西、急しゅんな山々に囲まれた紅白鎮。住 宅が倒壊し住民の10人に1人が犠牲となった村では、ほとんどの家族が依然、シートを張っただけの仮住まいをしている。政府の方針は自力更生。資金や土地 の目途が立たない住民は、氷点下10度になる厳冬が忍び寄ってもなすすべがない。生存をかけた生活を見つめる。
(第2回 李先生と30人の子どもたち ~紅白中心学校~)
2008年5月に起きた未曽有の大災害、中国・四川大地震。発生から8か月が過ぎた被災地の今を伝えるシリーズ。第2回は、四川盆地、紅白鎮の中学校が舞 台。校舎が倒壊し、大勢の生徒が犠牲になったが、同年9月にプレハブ校舎での授業を再開した。しかし子どもたちは、いまもさまざまな問題を抱えて暮らして いる。一人娘を地震で失いながらも教壇に立つ女性教師・李庭芳先生と生徒たちの心の交流を見つめる。
(第3回 観光村騒動 ~猫児石村~)
北川チャン族自治県の猫児石村が舞台。この村が再生プロジェクトのモデルケースとして「観光村」として生まれ変わることになった。しかし実際に工事が始 まってみると問題が山積。果たして「観光村」という官製プロジェクトは成功するのか? 四川大地震復興のもう一つの断面を切り取る。
アジアヴォックスの紹介
私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。
アジアヴォックスの実績紹介はこちら。
海外事業所:
中国/Asia Vox China: | 中国上海市松江区泗滨路666弄4-503室 |
香港/Asia Vox Hong Kong: | 31B Tower 3, The Visionary, 1 Ying Hong St., Tung Chung, Hong Kong |
台湾/Asia Vox Taiwan: | 台北市復興北路488-15 |
韓国/Asia Vox Korea: | ソウル市鐘路区芝峯路81 BROWN STONE 101洞1204号 |
インド/Asia Vox India: | A-401, Malay Gokuldham Society, Near to Airport, Indore, Madhya Pradesh |
スリランカ/Asia Vox Sri Lanka: | No 67, Wanatha Road, Gangodawila, Nugegoda |
ネパール/Asia Vox Nepal: | House no. 86, Rani Devi Marg, Ward No.3, Lazimpat, Kathmandu |
バングラデシュ/Asia Vox Bangladesh: | 20/B Monipuripara, Tejgaon, Dhaka-1215 |
フィリピン/Asia Vox Philippines: | Bulacan St., Mt. View, Balibago, Angeles City, Pampanga |
アイルランド/Asia Vox Ireland: | c/o Pat Ryan, Glenside, Portlaoise, Co. Laois |
モンゴル/Asia Vox Mongolia: | Mongol News Building, Juulchin Street, Ulaanbaatar |