番組制作事業部

番組制作事業部

TBS BS 地球バス紀行
「シレット発ベンガル湾の巨大ビーチへ ~バングラデシュ~」

アジアヴォックス バングラデシュでは、バングラデシュ関連のTV番組のリサーチ・コーディネーション業務を行っております。ベンガル語の翻訳・通訳もお任せください。


番組紹介

 

地球バス紀行 バングラデシュ地球バス紀行 バングラデシュ

今回の舞台はインドの東に位置するバングラデシュ。その北東部の都市シレットを起点にし、天然ガスの産地ホリプール、紅茶の茶畑が美しいスリモンゴル、そして全長120kmのビーチがあるコックスバザールを目指します。バスに乗ると、乗務員が、車体を手でバンバン!と叩きます。実は運転手への合図で、1回叩くと「止まれ」、2回叩くと「進め」なんだとか。またバングラデシュのバスは、多少の故障や車体のキズ、フロントガラスが割れててもお構いなく走るのですが、狭い道でも対向車と猛スピードですれ違うのです。

ホリプール

そんなバスに揺られ、まず訪れたシレット近郊のホリプールに向かいます。地面に火をつけたマッチを投げると、その地面が引火するという驚きの場所です。地中にガスが溜まっているとのことで、地元の子供たちが火をつけてくれました。子供たちはいつも学校終わりや休日に、ここに来て観光客に見せてチップを貰っているんだとか。

スリモンゴル

続いて訪れたのは、紅茶の産地スリモンゴル。バングラデシュでは紅茶が好まれており、町の小さな屋台には様々な紅茶が売られています。茶畑の中にある紅茶屋を訪れると「七色の紅茶」という七種類の紅茶が混ざらずに七層になってグラスに注がれている不思議な紅茶を発見。さらに少数民族・モニプリ族の伝統舞踊の練習に偶然出会うことができました。

コックスバザール

最終目的地、コックス・バザールへ。全長120キロのビーチに向かうと、そこには大勢の人たちで賑わっていたのですが、よく見ると、誰ひとり水着の人がいない! 洋服のまま海に入り泳いでいるのです。その数があまりにも多く、とても違和感を感じます。聞けば、イスラム教徒が多いバングラデシュ人は肌を露出することを控えているので、水着ではなく衣服を着たまま海で遊ぶ人が多いそうです。そんなコックスバザールには、夕日の名所もあり、最後は絶景を眺めながら旅を終えました。

地球バス紀行 バングラデシュ地球バス紀行 バングラデシュ
地球バス紀行 バングラデシュ地球バス紀行 バングラデシュ
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

テレビ東京 Beeミュージアム
「ミツバチのいる風景 7回 シリーズ ~スリランカ~」

アジアヴォックス スリランカでは、スリランカ関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。シンハラ語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

 「ヴェッダ族の神聖な儀式」
ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカの先住民族、ヴェッダ族は、狩猟採集を生業としており、ミツバチの巣のハンティングも、さかんに行っています。

ミツロウを布の先に巻きつけただけの素朴なロウソクは、実は1年に数度行なわれる儀式で使用される神聖なもの。

「ヴェッダのハニーハンティング」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカの先住民族、ヴェッダ族のハニーハンティング。豊かな森には様々な形のミツバチの巣があります。神に感謝していただくハチミツはまた格別。ハチミツは貴重な保存食にもなる、大事な存在です。

「甘い香りに包まれる鏡の回廊」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカのシーギリヤロックの上には、紀元5世紀ころ壮大な宮殿が築かれていました。この岩の中ほどに設けられた宮殿へと続く道は「鏡の回廊」と呼ばれています。この「鏡」には実は大量のハチミツが使われています。接着力と強度を高めると同時に、王が通る道を、甘い匂いで満たしたそうです。

はちみつおじさん「みつばちカルー」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ中部の都市、キャンディには「みつばちカルー」という愛称のはちみつおじさんがいます。農業省の職員であるカルーさんは、経済的な面だけでなく、豊かな自然があるからこそ、その恵みを各家庭で味わえるようになってほしいと、自分で開発した養蜂箱を携えて、全国を飛び回り、養蜂を教えています。

「学校で養蜂の授業」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ第2の都市キャンディの国立学校には、5歳から18歳までの生徒156人が学んでいます。この学校では2年前から、授業に養蜂を取り入れました。最初は駆除しようと思った巣も今では教育に生かされています。

「漁師たちを救った養蜂」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ東部にあるマドラムクラムは5年前まで続いた内戦の爪あとがまだ数多く残っています。そこに住むタミル人の多くは漁師でしたが、ある日突然、船の使用を禁止されました。生活に困った彼らにNGOが養蜂箱を配り、日々を凌ぎました。漁が復活した今も続けられています。

「スリランカのアーユルヴェーダ」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

中心都市コロンボに近いガンパハにあるアーユルヴェーダの専門病院。アーユルヴェーダとは、古代インドに起源をもつ伝統医学。スリランカには紀元前に伝わり、その知識と技術は今も受け継がれています。アーユルヴェーダの薬はすべて、自然から得られる素材。ハチミツはその中でも大事な役割を担っています。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

読売テレビ グッと地球便
「モンゴルで小学校の先生として奮闘する岡本悠希さん」

アジアヴォックス モンゴルでは、モンゴル関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。モンゴル語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

243
今回の配達先はモンゴル第2の都市ダルハン。この町で小学校の新米先生として奮闘する岡本悠希さん(25)と、京都に住む父・光浩さん(55)、母・法子さん(53)をつなぐ。家族に猛反対されたまま日本を飛び出した悠希さん。「“相談してもどうせ父親に反対される”と、娘はモンゴル行きを決めてから報告した」と母。以来、父とはまったく連絡を取っていないという。今でも娘のモンゴル行きに納得できない父は「早く帰って来て欲しい」と、帰りを待ちわびている。

1990年に社会主義体制が崩壊し、ここ10年で著しい近代化が進むモンゴル。悠希さんが勤めるのはダルハンにある小中高一貫教育の「ナラン総合学校」だ。ここは日本の教育をそのまま取り入れたモンゴルでも唯一の学校。その背景には、世論調査で“モンゴルが最も親しくすべき国”として日本が1番に挙るほど、モンゴルが親日国ということがある。校長も「これまでモンゴルでは『知識』が一番と教えてきた。でもこの学校では日本人の『思いやり』を第1に教えたい」と話す。

赴任してまだ8ヵ月の悠希さんは、小学生1年から6年までの音楽と、1年生の日本語を担当している。モンゴルの一般的な学校では、音楽の授業は歌うだけで、生徒が楽器を弾くことはないが、この学校では日本と同様に楽器の演奏も行う。楽器はすべて日本からの寄附だという。一方、日本語の授業は、まだ習い始めたばかりでよく理解出来ない1年生たちの集中力は途切れがち。なかなか私語が止まらないが、モンゴル語が喋れない悠希さんは注意することもできずに悪戦苦闘する。見かねたモンゴル人の先生が子どもたちを叱って、ようやく教室が静かになる。悠希さんは自分の力不足を痛感させられ、思わず涙ぐんでしまう。

現在の収入は日本円で月1万5000円程度。アパートの一室を同じ学校に勤める日本人女性とシェアして暮らしている。家賃と光熱費は学校の負担だが、それでもギリギリの生活だという。家には電話もパソコンもない。

長女として生まれた悠希さんは、子供の頃から何をするにも父の言うことを忠実に守ってきたという。中学・高校では美術部に所属し、将来は絵で生活したいと考えていたが、父からは「現実を見ろ」「夢を見るのもいい加減にしろ」と怒られた。大学卒業後は父の強い勧めで銀行に就職したが、わずか2年でやめてしまった。「端から見たら安定した職業でしょうけど、毎日同じ事の繰り返し。刺激がなく、ずっと“何か違う”と思っていた」と当時を振り返る。

そんな悠希さんが選んだのは、かねてから興味のあった海外で教師として働くことだった。「父に縛られることなく、自分の力で本当にやりたいことをやろう」と、誰にも相談せず資格を取り、2012年、モンゴルへとやって来たのだ。「父には“どうせ遊びに行くようなもんやろ”と言われた。“ちゃんと先生をやっているよ”と言いたいですね」と、悠希さんはいう。

悠希さんが現地で奮闘する姿を見た父は「立派に教えていて、ちょっと見直した。しっかりしていて、びっくりした」と、その成長ぶりに驚く。そんな父が娘に届けたのは得意料理の八宝菜。子供の頃からよく食卓に並んだ岡本家の定番メニューだ。久しぶりの“父の味”に、悠希さんは「お父さんの味がします。家にいるみたい」と懐かしみ、「お父さんの気持ちは嬉しいし、帰って又仲良く過ごしたいけど、最初の志を全うさせて帰りたい。そして、父に“お前、変わったな”と言ってもらえるように頑張りたい」と、新たな決意を語るのだった。

  243_1243_2243_3243_4243_5
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら


海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341


BSプレミアム らいじんぐ産
「追跡!にっぽん産業史 ~“トイレ” そして便器は家電になった~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

 

トイレ王国 king of toilet 中国 トイレ王国 king of toilet 中国
トイレ王国 king of toilet 中国 トイレ王国 king of toilet 中国

トイレ王国

最新ハイテクトイレの紹介や工場見学、日本ひいては海外のトイレ事情、 トイレアートの達人やトイレに人生をささげる女性、前代未聞のトイレ芸人など、 トイレにまつわる様々なエピソードを紹介。

出演者:「インスタントジョンソンすぎ。 」 ⇒トイレに詳しいお笑い芸人、特に、公衆トイレへの造詣は深い。

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK スペシャル 日本の群像 再起への20年
「第7回 モノづくり職人たちの攻防 日本vs中国」

アジアヴォックス中国では、中国関連のTV番組の企画立案・制作・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。中国の北京、上海、大連、延辺に経験豊富なスタッフが常駐しています。中国語の翻訳・通訳は勿論、番組に限らず、中国の事であればどんな事でもお気軽にご相談ください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。

番組紹介

   



《音楽》

加古隆


世界の工場と言われる中国に次々とメーカーが誕生している。ものづくりを巡る戦いの幕が上がった。経営者は自分たちの技術力に自信を深めている。もはや労働力の安さだけが強みではない。


日本と中国の間で金型の技術者たちが交錯し、そしてライバルとなったこの20年。


ものづくりの世界では今、どんな戦いが続いているのか?

日本の職人たちがものづくりの存亡をかけて挑む中国との攻防を追った。

アジアヴォックスは攻防の真っただ中の中国側のリサーチ、コーディネートをしました。


   

   

   


 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 
 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

TBS BS 地球絶景紀行
「溶岩の水辺五大連池 ~中国 ハルピン~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

地球絶景紀行 中国

旅の拠点 ハルビン

今回の旅は、北京から列車で約8時間、中国東北地方の中心都市ハルビンから始まります。駅前に降り立つと、なんだかヨーロッパ調の建物がたくさん…。おすすめの場所はどこなのか、3輪タクシーの運転手さんに聞くと「中央大街」を勧められたので、連れていってもらうことに。中央大街はハルビン駅前よりもさらにヨーロッパ調な街並みです。聞けば19世紀末にロシア人の手によって造られたそう。通りを歩くと行列ができるほど人気の「ロシアパン」があり、少し裏通りに入ってみれば地元の伝統料理と出会います。料理人のおじさんが言うには東北地方は、中国でもとりわけ良質な食材が豊富にとれるのだとか。最後は松花江で夕涼みをしながら、夕日を眺めます。

地球絶景紀行 中国

食材の宝庫 呼蘭(フーラン)

翌朝は朝市へ。新鮮で立派な野菜がズラリと並び、ほとんどは無農薬の有機野菜なんだとか。そして朝市で出会った農家のおばさんに連れられハルビン郊外の呼蘭(フーラン)にある畑へ。栽培されている見事な長ネギがここの特産で、遠く上海や北京にまで出荷されているそうです。その他にも大きな白菜やジャガイモを収穫。その後、おばさんのご自宅で自慢の手料理を味わいます。とれたての大地の恵みは格別な美味しさです。

地球絶景紀行 中国

東北地方の奇観 五大連池

東北地方随一の絶景として勧められた五大連池。火山の噴火でできた5つ湖にちなんだ地名だそうです。ガイドさんと共にそのうちの1つ、「第三池」を見に行くと、「池」と言うにはあまりにも大きい、海のような風景が広がっていました。さらに周囲をドライブすると、黒々とした岩のようなものが大地を覆い尽くしています。これはなんと噴火で流れ出た溶岩が固まったもの。五大連池は数百年前の噴火によってできた溶岩地形が非常によく保存された世界でも有数な場所だそうです。荒涼とした風景の中にもラクダやサルに似た姿の溶岩があり、目を楽しませてくれます。夜にはガイドさんのお宅にお邪魔して五大連池でとれた大きな魚をご馳走になります。

地球絶景紀行 中国

黒龍山と五大連池全景

旅の最後に五大連池の5つの湖をすべて見るために黒龍山に登ります。その前に五大連池の恵みをもう一つ、ガイドさんが見せてくれました。案内してくれた先にはなみなみと湧く五大連池のミネラルウォーターがありました。この水は鉄分を多く含んでおり健康に良いと言われるため、これを目当てに近くで療養する人も多いそうです。喉を潤したあとはいよいよ黒龍山へ。途中、大きく口を開ける噴火口を通り過ぎ、山の頂上へ到着。そこからは五大連池の5つの湖とともにはるか遠くまで東北地方の大地を眺める事ができます。沈む夕日によって赤く染められた五大連池は神秘的な美しさを醸し出していました。

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

テレビ東京 未来世紀ジパング
「アジアで沸騰!北海道ブームの裏側 ~フィリピン~」

アジアヴォックスフィリピンでは、フィリピン関連のTV番組の企画立案・制作・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。フィリピンのマニラ・セブ島に経験豊富なコーディネーターとカメラマンのスタッフが常駐しています。タガログ語・ビサヤ語の翻訳・通訳は勿論、番組に限らず、フィリピンの事であればどんな事でもお気軽にご相談ください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。

番組紹介

 

アジアで沸騰!北海道ブームの裏側


外国人観光客が増える中、北海道の人気がうなぎ上りだ。特に、アジアの人たちにとって、北海道は必須の訪問地となっている。なぜ、北海道が人気なのか?シンガポールから北海道に来た人たちのツアーに同行。そこには日本人と違った、意外な楽しみ方をする人たちがいた。またアジア各国でいま、いわゆる「北海道物産展」が次々と開かれている。その舞台裏を取材。北海道ブームの仕掛け人を追った。

未来世紀ジパング アジアで沸騰 北海道ブームの裏側 フィリピン“北海道物産展”がアジアで人気沸騰!

シンガポールの百貨店で開かれる“北海道物産展”は、11日間の開催で約3万人の客が訪れるほどの人気ぶりだ。これは、あくまで北海道の商品だけ置く“北海道物産展”。日本の商品だから買うのではなく、シンガポール人は“北海道”のものだから買うのだ。日本各地のお土産を置く店でも、北海道のコーナーだけ商品がなく、“売り切れ”の看板が掲げられていた。今や、日本人がよく知らない北海道の名産品まで店頭に並んでいる。

未来世紀ジパング アジアで沸騰 北海道ブームの裏側 フィリピンシンガポール人に人気の北海道ツアー

北海道・函館に降り立ったシンガポール人のツアー客。旅行会社が用意したバスに乗り込むのかと思ったら違った。彼らはレンタカーを運転し、それぞれ北海道を周るのだという。東京23区とほぼ同じ大きさというシンガポール。シンガポールの人たちは、海外に行った時に“ドライブ”を楽しむのだという。そんなシンガポール人の楽しみ方に目を付けた日本人オーナーの旅行会社が、“シンガポールの北海道ブーム”の火付け役だった。

未来世紀ジパング アジアで沸騰 北海道ブームの裏側 フィリピンフィリピンで北海道ブームを後押ししたのは・・・旅番組

フィリピンでも、コンビニに“北海道”の名前が付いたスナック菓子が売られ、カフェで“北海道キャラメルティー”なるものが飲まれるなど、今や北海道ブーム。そのブームをもう一歩後押ししたのが、今年2月にフィリピンのテレビで放送され、高視聴率を記録した旅番組だ。有名タレントを旅人とし、フィリピン人スタッフが、自分たちが興味を持ったことを題材にした番組だが、実はこれ、北海道庁が仕掛けたものだというのだ。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

第24回 民教協スペシャル 少年たちは戦場へ送られた 「満蒙開拓青少年義勇軍 悲劇の中隊゛の記録 ~中国~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

民教協スペシャル 中国

毎年、民教協(民間放送教育協会)加盟各社から提出された企画より、1つの優れた企画を選んで制作、放送される「民教協スペシャル」。今回は応募のあった 23編から、崔洋一(映画監督)、森達也(映画監督・ジャーナリスト)、星野博美(写真家・作家)の各審査員が、一時審査、二次審査を行い、信越放送の 「少年たちは戦場へ送られた」が最優秀賞を獲得。2月に放送されることとなった。
第24回民教協スペシャル「少年たちは戦場へ送られた」は、“満蒙開拓青少年義勇軍 頓所(とんどころ)中隊”の軌跡をたどるドキュメンタリー。当時、 15歳だった少年たちも、今は80歳…。彼らとともに、行方不明となったままの、中隊を率いた国民学校の教師・頓所好文(当時33歳)の長女が、中国・旧 満州を訪れその足跡をたどる。

1月26日、この番組の試写と記者会見が行われ、番組を制作した信越放送の岩井まつよ(取締役・情報センター担当)、田中哲郎(プロデューサー)、手塚孝 典(ディレクター)のほか、ナレーターを務めた山根基世(元・NHKアナウンサー)らが出席。番組にかける思いや見所を語った。

会見冒頭での挨拶では、岩井取締役(信越放送)が「長野県は旧満州国に、全国一多く開拓団、青少年義勇軍を送り出している。終戦後の混乱の時には、非常に 悲惨な逃避行があり、日本に無事帰れたのは49%です。今回、若い手塚ディレクターがこの企画を取り上げるにあたり、若い人が若い感覚で若い視聴者に伝え ていくことが、意味があるんじゃないかと思い、うれしかった」と述べた。また、田中プロデューサーは「当時少年だった彼らの心情を語る吉岡秀隆さんには、 自分が14歳だったら…という想像をしてもらった。若い世代、特に同じ年代の中高生に「自分だったら…」という視点で見てもらいたい」と、ナレーションを 担当した山根も「あらためて「ことば」の重さを感じました。1人でも多くの方に見ていただきたい」と語った。

試写後、手塚ディレクターからは、「中国取材に行けた事は非常に有意義で、行かなければ分からなかった事もあった。少年達は被害者であり犠牲者だが、日本 の加害性を担わされていたいう事は、やはり無視出来ない所でした。取材が終って、戦後の65年目の今とは何なのかという事を考えたが、痛みだとか、無念さ だとかは、今もずっと続いている。結局、誰にとっても戦争は終ってなかったと強く思いました」と、番組制作を経てのコメントが。
記者からの「なぜこういったテーマを選んだのか?戦争を若い世代に伝えていく苦労は?」との質問には手塚ディレクターが「やはり自分も知らなかったこと、 歴史教科書にも載っていない、そういう戦争の歴史がまだまだあるんだろうと思いました。戦争について語るというのは、大きなテーマのひとつだと思います し、地域の戦争の歴史っていうものは、これからも伝え続けていきたい。「今さら」とか「またか」と言われても、何か新しい視点をもって伝え続けることが大 切だと思います」と答えた。
歴史の教科書には載っていない、戦争の歴史。今回、その一片が明らかにされる。放送は、2月、民教協加盟の各テレビ局にて放送。

第24回民教協スペシャル「少年たちは戦場へ送られた」
65年前“満州”に送られた15歳の少年たち―、そこには過酷な運命が待っていた。老齢となったかつての少年たちが、初めて語る“知られざる”戦争の真 実。
満蒙開拓青少年義勇軍―。「満州へ行けば地主になれる」という言葉を信じ、貧しい農家の子供たちは希望に燃えて海を渡る。しかし、彼らを待っていたのは、 ソ連軍侵攻にはじまる苦難の逃避行と過酷な収容所生活…多くの仲間が命を落とした。生還した少年たちも現在は80歳。最後の慰霊にと、2009年夏、中 国・旧満州を訪れた。このたびで、かれたは当時の惨劇・壮絶な体験を、初めて明らかにした。戦禍を生き抜いた少年たちが語る戦場の記録から、「戦争とは何 か」「平和とは何か」をあらためて問いかける。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK BS プレミアム
「壇蜜 死とエロスの旅 ~ネパール~」

アジアヴォックス ネパールでは、ネパール関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。ネパール語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。

番組紹介


   



神々の迷宮カトマンズを行く11日間の旅。世界遺産ヒンドゥー寺院で川沿いの火葬、かつての王宮で女神クマリを拝謁。世界最大級の歓喜仏に、性愛をこえ悟りの境地を見る。

神々の迷宮・カトマンズを、壇蜜が行く。ネパール最大のヒンドゥー教の寺院を始め数々の世界遺産を巡る。かつての王宮では女神・クマリを拝謁。世界最大級の歓喜仏・ヤブユムの寺院では、性愛をこえた悟りの教えを乞う。「チノ」と呼ばれるネパール伝統の占星術。呪術的な力を秘めた舞踏。旅のクライマックスは、無数の灯明で一晩中、聖なる川が幻想的な光に包まれる年に一度の大祭…。「聖なる都」を堪能する11日間の旅。



   
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK 国際放送 「建築は闘いだ!
~安藤忠雄の終わらない挑戦 ~(仮)~中国~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

NHK 国際放送 建築は闘いだ!安藤忠雄の終わらない挑戦 (仮)中国

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341