番組制作事業部

番組制作事業部

読売テレビ グッと地球便
「バングラデッシュで唐辛子の栽培をする竹内僚さん」

アジアヴォックス バングラデシュでは、バングラデシュ関連のTV番組のリサーチ・コーディネーション業務を行っております。ベンガル語の翻訳・通訳もお任せください。

番組紹介

201
今回の配達先はバングラディシュ。世界一辛いといわれる唐辛子の加工に人生を賭ける竹内僚さん(32)と、東京に住む父・俊夫さん(63)、母・邦子さん(63)をつなぐ。18歳で日本を飛び出し、8年間バックパッカーとして世界を放浪。5年前、バングラディシュのノルシンディ県ポラシュで唐辛子の加工会社を立ち上げた。僚さんが扱うのは2007年、ギネスに世界一辛いと認定された唐辛子・ジョロキア。タバスコの200倍ともいわれる辛さで、触れるだけで皮膚が痛くなり、その汁は兵器にも使われるほど。そのため加工の工程は危険だらけ。僚さんと従業員たちはゴーグルをし、完全装備で作業に臨む。

実はこれまでこの国でジョロキアの加工に成功した人はいなかった。僚さんは5年前にここでジョロキアに出会い、日本で売れると確信。1年間、調査と研究を重ね、誰も成しえなかった加工に初めて成功したのだ。販売先は日本の大手企業で、カレーの原料やスパイスとして使われている。

加工は洗浄、スライス、乾燥、粉砕の工程を経るが、ジョロキアは水分が多いため、湿度の高いこの国で乾燥させるのは非情に困難なのだ。それが現地で誰も加工に成功しなかった理由だという。それを可能にした乾燥施設は、僚さんが独自で考案したものだという。さらにもっとも過酷なのが乾燥させた実の粉砕だ。どうしても粉が飛び散ってしまうため、従業員だけでなく近隣住民にまで危険を及ぼしかねないのだ。気温40度の中、新たに改良した粉砕器を使い、肌が露出しないよう完全装備で作業に挑む僚さんたち。危険と隣り合わせの作業だが、現地従業員たちも、これまで誰も成功しなかったことを今、自分たちが成し遂げているという面白さと誇りを感じているのだ。

僚さんは加工用のジョロキアを、船で12時間かけて川を南下した村で栽培している。実は4年前、巨大サイクロンの被害を受け、僚さんは工場と畑をすべて失った。現在の工場は企業や銀行、そして両親にも頭を下げ、多額の借金を背負って始めた2度目の挑戦なのだ。僚さんは「やめようとは思わなかった。意地ですね。災害が原因だったので、それに対する知識とやり方さえあれば克服できると思った」と当時の思いを振り返る。やりたいことが見つけられず、8年も世界を放浪して悩み続けた僚さん。ジョロキアは僚さんにとってやっと見つけた”本気になれるもの”なのだ。だからこそ一度ぐらいの失敗では諦めることができないという。

現在、借金は7割ほど返済し、経営は少しずつ上向きになってきているというが、決して生活に余裕があるわけではない。そんな僚さんの今の気がかりは、両親への借金がまだ残っていること。「お金を借りるのは抵抗がありましたが、両親は失敗した理由を何も聞きませんでした。見守ってくれているのかなと…」と語る僚さん。今まではどうしているのか分らず心配していたという母は「やりたいことが見つかって、親としては協力したかった。本人の表情を見て言葉を聞いて、見守りながら応援してあげたいという気持ちになりました」、父も「好きな仕事を見つけて一生懸命やっている。大変そうだけど生き生きしていて安心した」と安堵する。

そんな両親から届けられたのは、母の手料理の豚汁。僚さんの大好物だ。添えられた母の手紙には「仕事に一生懸命取り組む僚に逞しさを感じました。もう心配するのはやめようと思います」と綴られていた。僚さんは「まさか豚汁を食べられるとは…」と久々のおふくろの味を味わい、「心配してくれてたんですね」と母の気持ちを思うのだった…。

 201_1201_2201_3201_4201_3
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK WORLD Her Story
「香港の介護タクシー ダイヤモンド・キャブ CEOドリス・リャン ~香港~」

アジアヴォックス香港では、香港関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。中国語、広東語、英語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

 

“香港の介護タクシー ダイヤモンド・キャブ CEOドリス・リャン 香港

Fair for Every Fare

 

ドリス・リャンさんは年寄お母さんを労わった経験があってからこそ香港で初めて、車いす対応できるタクシーをつくろ刺激があった。

 

車いす対応をするパイオニアーになるためテレビアナウンサーの仕事を止めたが香港でタクシーのビジネスが入るのは結構難しいです。

 

この旅、ドリスさんの刺激について分かるようになります。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

TBS BS 地球バス紀行
「ダッカ発ベンガルタイガーの森へ ~ バングラデシュ ~」

アジアヴォックス バングラデシュでは、バングラデシュ関連のTV番組のリサーチ・コーディネーション業務を行っております。ベンガル語の翻訳・通訳もお任せください。

番組紹介

   


今回の舞台はバングラデシュ。首都ダッカから世界自然遺産のシュンドルボン国立公園を目指します。

旅の起点ダッカではいきなり大渋滞! 一歩も進まないが地元の人達は、誰も気にしておらず、これが「ダッカの名物」と教えられます。ダッカを離れ、最初に目指したのは、バングラデシュの民俗音楽ラロンの聖地、クシュティアへ。

町ではラロンをこよなく愛する音楽家たちが集まる場所に赴き、彼らの歌声に耳を傾けていました。

続いて訪れたのは、養殖エビが産業の町クルナ。地元に住む家族にエビの料理をごちそうになりました。

そしていよいよ、最終地点のシュンドルボン国立公園に到着。“ベンガルタイガーの森”と呼ばれるこの地で、野生のベンガルタイガーを探します…。

   
   
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

テレビ東京 Beeミュージアム
「ミツバチのいる風景 7回 シリーズ ~スリランカ~」

アジアヴォックス スリランカでは、スリランカ関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。シンハラ語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

 「ヴェッダ族の神聖な儀式」
ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカの先住民族、ヴェッダ族は、狩猟採集を生業としており、ミツバチの巣のハンティングも、さかんに行っています。

ミツロウを布の先に巻きつけただけの素朴なロウソクは、実は1年に数度行なわれる儀式で使用される神聖なもの。

「ヴェッダのハニーハンティング」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカの先住民族、ヴェッダ族のハニーハンティング。豊かな森には様々な形のミツバチの巣があります。神に感謝していただくハチミツはまた格別。ハチミツは貴重な保存食にもなる、大事な存在です。

「甘い香りに包まれる鏡の回廊」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカのシーギリヤロックの上には、紀元5世紀ころ壮大な宮殿が築かれていました。この岩の中ほどに設けられた宮殿へと続く道は「鏡の回廊」と呼ばれています。この「鏡」には実は大量のハチミツが使われています。接着力と強度を高めると同時に、王が通る道を、甘い匂いで満たしたそうです。

はちみつおじさん「みつばちカルー」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ中部の都市、キャンディには「みつばちカルー」という愛称のはちみつおじさんがいます。農業省の職員であるカルーさんは、経済的な面だけでなく、豊かな自然があるからこそ、その恵みを各家庭で味わえるようになってほしいと、自分で開発した養蜂箱を携えて、全国を飛び回り、養蜂を教えています。

「学校で養蜂の授業」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ第2の都市キャンディの国立学校には、5歳から18歳までの生徒156人が学んでいます。この学校では2年前から、授業に養蜂を取り入れました。最初は駆除しようと思った巣も今では教育に生かされています。

「漁師たちを救った養蜂」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

スリランカ東部にあるマドラムクラムは5年前まで続いた内戦の爪あとがまだ数多く残っています。そこに住むタミル人の多くは漁師でしたが、ある日突然、船の使用を禁止されました。生活に困った彼らにNGOが養蜂箱を配り、日々を凌ぎました。漁が復活した今も続けられています。

「スリランカのアーユルヴェーダ」

ミツバチのいる風景 7回 シリーズ スリランカ

中心都市コロンボに近いガンパハにあるアーユルヴェーダの専門病院。アーユルヴェーダとは、古代インドに起源をもつ伝統医学。スリランカには紀元前に伝わり、その知識と技術は今も受け継がれています。アーユルヴェーダの薬はすべて、自然から得られる素材。ハチミツはその中でも大事な役割を担っています。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

BS日テレ クラッシックホテル憧憬
「マウント・ラヴィニアホテル~スリランカ~」

アジアヴォックス スリランカでは、スリランカ関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。シンハラ語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。

番組紹介




   



過去・現在・未来・・・いくつもの時間軸が交差し、無数の出会いと別れが繰り返される場所、ホテル。ノスタルジックな空間には、魅惑的なたくさんのストーリーが潜んでいる・・・。

国と街の歴史をみつめてきた「クラシックホテル」に刻まれた時間のブックマークから、街、ひと、未知なるときめきの時間旅行へ旅立ちます。


旅するのは、ある兄弟。貿易商だった祖父が愛したという異国のクラシックホテルを訪れ、その足跡を辿りながら、苦難の時代とともに歩んだ<ホテルと街と人の歴史>を紐解いていきます。

時を越えて愛されるホテルを舞台に明かされていく、現在とそして記憶された過去の物語。今を生きる旅人の目線で、時間軸をタイムトラベルするように従来し、視聴者を時の迷路へといざないます。



 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら


 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK セカイでニホンGO!
「上海 ゆとり教育~中国~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国

《司会》

青井実

《出演》

渡辺 美奈代

宋 文洲

千原ジュニア

パックン

加藤 晴彦

尾木 直樹

松本あゆ美

たかのてるこ

《語り》

大倉孝二

「脱ゆとり元年」と言われるこの年、小学校の教科書は各科目の内容は25%も増加された。OECD(経済協力開発機構)がPISA(国際学習到達度調査)を行い、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーの3項目で「知識を活用する能力」をテストした。2009年には世界で65の国と地域が参加し、その結果はPISAショックと言われ世界の教育を揺るがすほど。PISA2009では上海が1位を獲得した。

そこでアジアヴォックスは上海の教育事情を取材するためのコーディネートをしました。

上海市教育委員会の徐淀芳氏は「PISA対策などせず、自ら学び、チームで学びあう、自分たちで考える教育」を進めてきたという。

取材した学校の電子看板に烈々歓迎と、粋な計らいに謝謝!

PISAで1位を取る教育方法を垣間見ました。

セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国
セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国
セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国セカイでニホンGO! 上海 ゆとり教育 中国

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

TBS BS 地球バス紀行
「見て食べて!もっと台湾 穴場めぐり ~台湾~」

アジアヴォックス台湾では、台湾関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。中国語、広東語、英語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

地球バス紀行 台湾

地球バス紀行 バングラデシュ

 

旅の始まりは、台湾第1の都市、台北。 508メートルの高さを誇る高層ビル、台北101がそびえる信義地区をスタートに、早速市内をバスで巡ります。バスでおススメされた場所は、台北最古の寺院、龍山寺。日本人のみならず、各国から多くの観光客が訪れるパワースポットとしても有名な場所。観世音菩薩や、媽祖など100体以上の神仏が祀られ、熱心に祈りを運ぶ人々の姿を目にします。よく当たるといわれるこのお寺で、台湾式おみくじを体験。お寺の人にひいたおみくじの解説をしてもらうと、“旅を最後まで続ければ、きっと良いことがある”との返答が。旅の楽しみが1つ増えたところで、市内巡りを続けます。

あてもなく乗ったバスの中でおススメされたのは、寧夏夜市。台湾と言えばグルメ、そしてグルメと言えば台湾式屋台・夜市。なんでも寧夏夜市は美味しいものが多いのだとか。早速向かうことに。夜まではまだ時間があるので、日が暮れるまで街歩きをします。辿り着いたのは川を臨む広場。そして大勢の人たちが三脚を立てて何やら写真を撮っています。

レンズの向く先は真っ赤な夕日。撮影をしている人に聞くと、ここはダーダオチェン埠頭といい、夕日のスポットであるとか。それと同時に、地元のアマチュア写真家の人々にとって、便利な練習場所なのだといいます。美しい夕日を目にしたところで、腹ごしらえをしに寧夏夜市に向かいます。

連夜地元の人々で賑わい、「食の夜市」として名高い寧夏夜市。常に行列が絶えないという大人気“タロイモ団子”のお店。そして、地元の人おススメ、威勢のいい店主が店先の鉄板で作る“カキオムレツ”などを堪能。絶品グルメに舌鼓をうちました。

翌日向かった先は、“台北の原宿”とも呼ばれ、中高生を中心とした若者の流行発信地である西門町。渋谷のセンター街や原宿の竹下通りさながら、多くの若者が集います。ストリートの入り口向かい側には、日本統治時代に日本人が設計したことでも知られる107年の歴史建築物、西門紅楼が。レトロな雰囲気漂う建物、その中がどうなっているのか気になり入ってみることに。入ると、係りの人が2階を案内してくれるとのこと。現在は主に劇場として使うこの2階は、かつて地元の人々が集う公営市場だったのだとか。なんでも、天井の鉄鋼製の柱は、当時日本で造りそのまま台湾に運んできたのだといいます。歴史を知ると俄然楽しくなる建物見物。

係りの人にお礼を言って外に出ると、外はもう真っ暗。

と、西門紅楼の裏に続く道沿いに、何やら怪しい雰囲気の看板が続いているのが目に入ります。気になって、通りを進むとそこにはネオン輝くオープンエリアが。お酒を飲みながら大勢で賑わっている男性グループに声をかけてみると、彼らは皆同性愛者であるといいます。実はここは同性愛者の人々が集うエリアとなっており、連日多くの人で集まっているのだとか。お客の1人に話を聞くと、台北はオープンな街で若者も皆同性愛に抵抗がないといいます。しかし、かつて昔はこういったお店はまだなく、同性愛者の人々は皆閉塞感の中で暮らしていたのだとか。西門町の一角のこのエリアは同性愛者の人たちが初めて気軽に来られる場所になったのだといいます。

犬を連れて来ていた若者におススメの場所を聞くと、ホウトンという場所をおススメされます。なんでもホウトンは猫がたくさんいる“猫村”なのだとか。話のタネに、行ってみることに。

翌日向かったのは、台北から北東に約40キロ、新北市ホウトンの“猫村”。

訪れると、早速猫のお出迎え。至るところに愛くるしい猫たちの姿が。猫たちに餌をやるボランティアの男性に話を聞くと、ホウトンはかつて台湾有数の炭鉱地で、昔から人々は多くの猫を飼っていたのだといいます。しかし炭鉱閉山とともに人々は村から出て行き、村に残されたのは多くの猫。そこで、今から6年前、“猫婦人”と呼ばれる、猫の写真家の女性を発起人に、有志の猫愛好家たちやボランティアの人々の努力により、ホウトンは猫村として生まれ変わったのだとか。

今では多くの観光客が訪れ、アメリカのCNNにより「世界6大猫スポット」にも選ばれたのだそう。ボランティアの男性に村を案内してもらい、“猫を愛する”人々と交流しました。猫村で、旅の目的地としておススメされたのは、頭城。

なんでも今夜、伝統民族行事の“頭城搶孤(チャングー)”があるということで、早速向かうことに。

台湾東海岸線を南下し、ホウトンから約2時間、頭城に到着。頭城は宜蘭県で一番古い街なのだとか。街の人に“頭城搶孤(チャングー)”について早速聞くと、“搶孤”とは、木と竹の柱を登り、頂上の旗を獲り合う、チーム対抗戦の激しい競技なのだといいます。その柱の高さは建物17階ほど、相当な高さであるとか。

この行事は、日本でいうところのお盆、旧暦7月の最終日に行われる200年以上も続く伝統行事だそう。会場には豚を丸々1匹使ったお供え物や、お祈りの儀式など、ご先祖様や亡くなった人々に思いを馳せるというこの行事の意味を感じさせるものが至るところに。

競技が始まると、参加チームが一斉に柱を登ります。柱には牛の油が塗られているため、なかなか上に登れない様子。一番最初に頂上に辿り着いた選手が、竹竿を切り、旗を獲って勝負は決着。参加した若者たちは顔も体も全身油まみれ。でも皆一様に清々しい顔。

 

200年の伝統を守り継ぎ、危険を顧みず、困難な競技に挑む若者たちの姿。それはかつて、苦難の果てに命がけでこの地を開拓した古の人々の姿に重なります。台北の龍山寺でひいたおみくじの通り、旅の終わりには素晴らしいものを見ることが出来ました。

 

地球バス紀行 台湾地球バス紀行 台湾
地球バス紀行 台湾地球バス紀行 台湾
 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

テレビ東京 未来世紀ジパング
「PM2.5の元凶は?中国驚きの投棄現場
&感謝される日本技術 ~中国~」

私たちAsiaVox中国(北京)がコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

未来世紀ジパング 中国 PM2.5の元凶黄砂が中国から飛来する季節。どうしても気になるのは、そこにあの物質が含まれているかどうかだ。微小粒子状物質『PM2.5』。番組では、北京と東京で、同じ掃除機の吸引口にガーゼを括り付け、20分間吸引するという実験を試みた。すると…北京は真っ黒に。この大気汚染物質の大きな元凶は、”石炭”だ。日本では、過去のエネルギー資源といったイメージが強いが、中国は、世界一の石炭消費大国。しかも、この10年で2倍に増えている。その石炭の驚くべき現場をジパング取材班が直撃した。果たして、今後、日本への影響はどうなるのか?

未来世紀ジパング 中国 PM2.5の元凶今もSLが走る街…衝撃の現場をスクープ撮!

石炭を最も大量に使用するのが、火力発電所。中国では、いまだに発電に使うエネルギー資源の8割が石炭なのだ。その排煙で曇る中国某省。そこでは、何とSL=蒸気機関車が黙々と蒸気を放ちながら、今も現役で走っていた。そして貨車には、発電所で使用済みとなった石炭の灰を満載。そのSLの行き先を追跡すると…町外れの何も無い土地で、すべて廃棄していた。黙々と舞い上がる石炭の灰。しばらくすると、あたりは真っ暗になってしまった。

未来世紀ジパング 中国 PM2.5の元凶“巨大露天炭坑”に潜入

毎年2億トンずつ増える、中国の石炭使用量。そんなに多くの石炭はどこで採掘されているのか?中国有数の石炭産出量を誇る寧夏回族自治区。幹線道路では、幌やビニールシートで覆うこともせず、むき出しの石炭を満載したトラックが、排ガスをもうもうと上げながら行き交っていた。そんな“石炭の都”に、中国最大級の「露天炭坑」がある。炭坑は中国エネルギーの生命線。通常、外国人には一切公開しないが、今回、特別に入る事が許された。

未来世紀ジパング 中国 PM2.5の元凶中国の頼みの綱…ニッポンの環境技術

大気・水・土壌、過去最悪の環境汚染が続く中国が、頼みとしているのが日本の

環境技術だ。新日鉄住金エンジニアリングの現地法人、BE3の中馬総経理は今、

新日鉄の前身である八幡製鉄所で生まれた環境技術を中国に売るため、全土を飛び回っている。かつて八幡製鉄所は、北九州市の大気を汚染し、「死の街」と言わしめた元凶。そこで生まれたCDQと呼ばれるシステムが今、中国の製鉄所で売れに売れているのだ。製鉄所は、火力発電所と並ぶ大気汚染の大元。CDQはコークス炉から出る有害な煙をシャットアウトし、発電まで出来てしまうという一石二鳥の技術。中馬さんに密着すると、未来の50兆円市場、中国環境ビジネスの可能性が見えて来た。

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

関西テレビ 世界一周 ワンジャンル・ツアー
「日本人が驚いた海外の当たり前・セブ刑務所 ~フィリピン~」

私たちAsiaVoxフィリピンがコーディネイトした作品を紹介します。

番組紹介

ご存じ、フィリピンの「踊る刑務所」。

セブ島にある刑務所では更生プログラムの一環で受刑者全員でダンスをします。

番組内でこのダンスを紹介しました。

アジアヴォックスは刑務所内の撮影とダンスの収録をコーディネートしました。

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341

NHK BS 地球テレビ エル・ムンド
生活体験部ネパール編

アジアヴォックス ネパールでは、ネパール関連のTV番組の企画立案・リサーチ・コーディネーション業務・リモートによる取材代行を行っております。ネパール語の翻訳・通訳もお任せください。経験豊富なコーディネーターが、最上級のコーディネートをお約束いたします。


番組紹介

地球テレビ エル・ムンド ネパール地球テレビ エル・ムンド ネパール

エルムンド」生活体験部ネパール編は4部構成です。

生活体験部ネパール編①

タレント南まいさんが家探しに挑戦。そもそもネパールに不動産屋はあるのか?家の構造はどうなっているのか?ネパールの生活に密着しています。

生活体験部ネパール編②

カトマンズで自炊にチャレンジ! また、カトマンズ女性のファッションを紹介、南まいさん自身も体験してみます。

生活体験部ネパール編③

死者を送る奇祭、ガイジャトラ。亡くなった親族を忍び、笑顔で送るために子供たちを中心に仮装します。

生活体験部ネパール編④

2週間のカトマンズ滞在終了を控え、大家さんの娘さんが産気づきました。

ネパールで出会う死と生のドラマを越えて、生活体験部ネパール編は大円団を迎えます。

当社はスタッフ同行で現地取材・撮影のコーディネートを行いました。

 

アジアヴォックスの紹介

私達、アジアヴォックス番組制部では、中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・スリランカ・ネパール・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・タイ・モンゴル・アイルランドなどアジアを中心に「民の声は神の声」を原点に!ドキュメンタリー番組の企画・制作・リサーチ・コーディネートを行っています。スリランカではメディアスクール・インドでは劇映画の輸入・バングラデシュではテレビドラマの制作を行っています。その他、中古車や日本食材の輸出・国内外の不動産業を行っています。

アジアヴォックスの実績紹介はこちら

 

 

海外事業所

    中国・上海/Asia Vox China  
    香港・東涌/Asia Vox Hong Kong  
    台湾・台北/Asia Vox Taiwan  
    韓国・ソウル/Asia Vox Korea  
    インド・インドール/Asia Vox India  
    スリランカ・コロンボ/Asia Vox Sri Lanka  
    ネパール・カトマンズ/Asia Vox Nepal  
    バングラデシュ・ダッカ/Asia Vox Bangladesh  
    フィリピン・アンへレス・セブ島/Asia Vox Philippines  
    ベトナム・ハノイ/Asia Vox Vietnam  
    アイルランド・ポートリーシュ/Asia Vox Ireland  
    モンゴル・ウランバートル/Asia Vox Mongolia  

 

ASIAVOX 東京都新宿区高田馬場1-26-12-701 TEL 03-5292-2342 FAX 03-5292-2341